みなさん、こんにちは(^^)今回ブログ担当の須山です
梅雨の時期ではありますが、毎日雨降ったり止んだり、なかなかスッキリとした天候になりませんね。雨が降るといっても一度に降る量が非常に多く家への被害も高まっている事でしょう。
新型コロナウイルス感染者が再び増加している中、九州の記録的豪雨被害。withコロナで私たちの生活スタイルは大きく変化し、手洗い、うがい、マスクは定着してきましたが未だ感染収束出来ない現状に
今後どのように向かっていけばよいのか、そして豪雨といった自然災害・・・。勝てない無力さを感じる今日この頃です。
ですが、どんな状況でも生活していかなければいけません。家族、職場、地域、友人、親戚等、みんなで支えあい、協力し、工夫しながら頑張っていきたいものです(^^)
さて、今回は『収納』について少しお話ししてみたいと思います。
自粛期間中、家の片付け、整理整頓をされた方がもしかして多かったのではないでしょうか!?
町のあちらこちらで外壁塗装の修繕、屋根(瓦)修繕、外構工事をされているお宅が目につきます。普段はお仕事で家にいる時間が少なかった方でも家の中や外に目を向ける時間が増え、気になるところが出てきたと思います。
我が家も片づけをしましたが、いかに物が溢れた生活をしていたか考えるきっかけになりました。探し物も多かったですし、家族が多ければ多いほど物も増え『どこに』『何がある』のか分からなくなっていました。
生きていると物はどんどん増えてきます。1つ買ったら1つ捨てるというように必要なものだけを持つということが大切です!
片付けをしている際、家族みんなで大笑いをしましたが、ハサミが8本出てきました!!(笑)それ以外に同じものが何個も出てきて、いかに整理が出来ていないか痛感しました(^^;)
それと同時に無駄使いをしていた事にも反省・・・。もし整理されていれば探す手間も省かれ、使わなくてもよいお金を出さなくて済んだのに・・・。
この仕事に携わって整理収納に関心が沸き『整理収納アドバイザー』を取得しました。自分自身にも役に立ちますし、お客様宅のリフォーム後も快適に生活して頂けるお手伝いが出来るのではと考えています。
日々勉強中です!!収納をする前に、片付けをしっかりした上でないと収納は出来ません。『まだ使えるかも・・・』『いつか使うだろう・・・』ちなみに、そんな日は来ませんよ~!!つい取っておきたくなりますが、これでは整理ができません。だから、思い切って家にある不要な物は捨ててみてください。思った以上に沢山あると思います。収納を沢山作っても逆に物が溢れるだけなので、まずは『必要なもの』『不必要なもの』の仕分けから始めてみましょう!!
皆さんのお宅の押入れやクローゼット内にこんな棚があったらいいな!デッドスペース(有効に使えない無駄な空間、場所、利用されていない空間)がもっと活用出来ないかな!
こんなお悩み、思いを持っておられる方はたくさんおられるはずです。
‘’我が家‘’の収納問題はアイディーワークが解決します!!お任せください!!

その他の収納の施工事例はコチラをご覧ください!