こんにちは、板倉です!
今日も雨が降り、湿度が高いですね。すっきりしない体調は湿度のせいかもしれません。
湿度が高いと、体内の水分が汗や尿として外に排泄できずに、体内に溜まってしまいます。そうすると、食欲不振、体がだるい、むくみ、頭痛、などの症状が現れやすくなるそうです。自律神経も乱れやすくなるので要注意です!
私はもともとむくみやすい体質なので、夕方自分の足を見るのが恐ろしいです…。もうまるで象です。
お風呂の中でマッサージをしたり、ツボを押してみたり…でも、それすらだるくてとにかく布団に早く入りたい!
身体がだるいと食事もおろそかになってしまいがちで、体力も気力も衰える…そんな悪循環の日々を反省しております。
この気候に負けず、健康管理をしっかり行い、心身ともに健やかに過ごしたいものです!!!!
ちなみに足の裏のここは、私が暇さえあれば押しているツボです。デスクワーク中も椅子の足でこのツボを密かに刺激しています。
全身のスタミナをつけ、体のだるさや疲れやすさを解消するといった効果があるそうなので、ぜひ皆さんもグリグリしてみてください!
さて、今日はタイルについて書きたいと思います。
皆さんは「サブウェイタイル」ってご存じですか?
カフェ風キッチンや海外インテリアに憧れる方に今大人気のタイルです。一枚一枚が横長の長方形の形をしているスッキリした見た目のタイルで、シンプルなインテリアもオシャレに演出してくれます。
サブウェイタイルの発祥は、アメリカ・ニューヨークの地下鉄の駅構内で使われたのが始まりだそうです。
日本では、サブウェイタイルといえば、白い長方形のタイルを交互に貼るのが基本のスタイルですが、ニューヨークの地下鉄では正方形のタイルを通し目地で貼ったり、モザイクタイルなどで彩られています。素敵ですね!
では、サブウェイタイルの事例をご紹介いたします!洗面室です。目地の色は清潔感のある白に。
目地の色をグレーにすることで、柔らかい印象になります。
正面はホワイトのタイル、左サイドはブルー系のタイルで空間にアクセントを。
こちらはタイル調の壁紙です。ホワイトながらも、目地に色味が入っていることで、立体感のあるデザインです。タイルは張替えが大変だし、敷居が高いな…と迷っておられる方はまずは壁紙で雰囲気を変えてみられるのもおすすめです!
シンプルで飽きの来ないデザインでありながら、お部屋のアクセントになってくれるサブウェイタイル。
目地が黒だとレトロなテイストに、白いと爽やかな雰囲気になります。目地の色味や、目地の幅、タイルの色合いでも印象は変わるので、イメージを膨らませてオリジナルの空間にできそうですね!