こんにちは!今回のブログ担当は田中です。
我が家はマンションなんですが、先日バルコニーの片づけをしました。
椅子とテーブルが置いてあったんですが、古くなったので処分!大汗かきながら解体しました。
それと、エアコンの室外機周りや排水溝を掃除!排水溝は定期的に掃除しているんですが、どうしても髪の毛やホコリ等色々と溜まってきますね(*_*)
本当はこの後、人工芝orウッドタイル?を検討していたのですが予算の都合上、今夏は見送りにすることに・・・。
ただ!来年のために色々と調べてみています!実現したら、またブログでお伝えしますね♡
屋外スペースを快適にするリフォームはいろいろとありますが、今回は「ウッドデッキ」についてご紹介してみたいと思います☆
ウッドデッキ・・・憧れですよね~(*´▽`*)
BBQをしたり、外用のチェアを置いて、涼しい時期には風を感じながら昼寝・読書・・・素敵なお家時間がつくれそうですよね。
ウッドデッキといっても色々な施工方法があるのはご存知ですか??
先ずは使う材料が違います!
これは木材を使用したウッドデッキ。
使う木材は「ヒノキ」です。ヒノキは木材の中でも朽ちにくい素材だといわれています。
それに加えて、木材用の塗料で色付け。色付けをする事で、より耐久性が高まります。
メリットとしては、色々な材料がある中でも安価で出来ることですね!
デメリットは、あくまで素材が木材なので、定期的なメンテナンス(塗装など)が必要になるところでしょうか。
もうひとつは人工木材を使用したウッドデッキ。
人工木材は上の写真の様なつくりです。(メーカー等によって若干異なります)
人工木材は、当たり前ですが人工物なので、劣化しづらいです。種類によっては熱くなり辛かったりするものもあります。
デメリットとしては、やはり木材と比べると高額になってしまうところです。
これ以外にも、バツ材といわれるより耐久性の高い材料を使ったり、デッキ部分は人工木材(またはバツ材)でフェンス部分は木材にして、費用を抑えるという事も出来ます。
ウッドデッキを設置する場合は、基礎部分も施工が必要になる場合もあります。
ウッドデッキをどれぐらいの大きさにするのか、フェンスは付けるのか、材料は何を使うのかで金額は様々になってきます。
施工後のメンテナンスは少ない方がいいけど、予算も抑えたい~(・ω・)
ご予算があれば、それに合うような施工方法をご提案することも出来るので、ご検討中のお客様はぜひ一度ご相談下さい(*´▽`*)