こんにちは!今回ブログ担当の須山です。
みなさん、4連休はどのように過ごされましたか?
我が家は子供たちのスポ少、部活等でどこにも行けずあっという間に過ぎ去りました(笑)
お彼岸でもあり、仏様を拝みに行きました。おじいちゃん、おばあちゃん、親戚の方とご先祖様の話をしましたが改めて思います!ご先祖様あっての私達。毎日を幸せに過ごせる事に感謝ですね☆彡
さて、家づくりの中で大事なことは、どんなことだと思いますか?
デザイン、機能性、収納、断熱・・・いろいろあると思います。
その中でも、今回は家の間取りを考える時に大切な『家事動線』に着目してみました。
家事動線とは・・・
炊事、洗濯、掃除など家事をする際に人の動きを表す線のことです。
せっかくリフォームやリノベーションをするなら家事動線が重要です!!!
家事は毎日の事なので、負担を軽くするために、無駄のない家事動線は欠かせません。
朝や夕方など料理しながら洗濯や掃除、子供の世話など、いくつもの家事を同時に行う事が多く、気づけばキッチンと洗面室を行ったり来たりと何往復もしてた・・・なんてことも。
動線がうまく機能していないと、無駄な動きが増えストレスがたまり、まさに苦痛、そりゃイライラしますよね(笑)
我が家も昔ながらの家なので間取りが悪く、家事動線が非常に非常に悪いです(;;)
家族6人なので洗濯物の量が半端ない!(# ゚Д゚)
そのうえ、洗濯を回す回数が多い時は5回・・・子供たちのスポ少、部活の練習着、ユニフォーム、旦那さんの練習着などなど・・・
とにかく大量の洗濯物を外の干し場まで行って干す。干す作業も一苦労なんですよね~
そして、取り込み、持ち帰ってたたみ、しまう。
とても大変です。雨の日や風の日、夜など動線が悪くて本当に苦痛です。
同じ様な悩みを抱えている方、おられると思います。
家事動線を考える基本は、
『動きをシンプルに そしてできるだけ短く』です。
洗濯の場合『洗う→干す→しまう』
これが1つの場所で完結出来れば最高ですよね♪
※イメージ画像
新築では家事動線を考えられた間取りが多くなってきてますが、昔ながらの家の間取りは和室中心で使いづらいと思います。
・子供が小学校にあがるタイミングで同居を考えておられる方
・実家をなんとかしたい方
・良い中古物件を見つけた方
・使ってない部屋をもてあましている方
お気軽にご相談下さい。
アイディーワークが手掛けるリフォーム、リノベーション!
あなたの家づくりを全力でお手伝いします♪